• 2025/10/03 自治会長ノート

    亀岡市制70周年記念式典

     10月2日、ガレリアの1階ホールに数百人の招待者、来賓等が集まり開催され参加をしました。来賓の方が祝辞をお話されたり、多くの方からお祝いのメッセージが届き紹介されたりとお祝いモード全開でした。私も亀岡市民の一人として、亀岡市の発展をうれしく思います。ただ、今までの歴史を踏まえこれからの亀岡市を展望できる強いメッセージも欲しかったかな・・・ 国際交流都市のみなさんも駆けつけてくれました。 新たに亀
    …続きを読む

  • 2025/09/30 自治会長ノート

    主役は丹波栗

    9月26日、料理グループが秋をテーマに昼食を作られました。今回のテーマは、秋、主役は丹波栗。大粒のほど良い甘さの栗と新米のお米を使った栗ご飯、野菜をふんだんに使ったボリューム満点の昼食に大満足のひと時を過ごさせていただきました。

  • 2025/09/26 自治会長ノート

    サッカー観戦

     9月20日、サンガスタジアムへ21名の東本梅町の皆さんと観戦に向かいました。当日の試合は、京都パープルサンガと清水エスパルスの試合でした。サッカー観戦は30年ぶりでした。会場に入るなり、多くの人とサポーターの皆さんの熱意ある応援に圧倒されました。なかなか日常では経験できない時間を過ごせたのはとてもよかったです。また、来年企画しますので是非とも応援に行きましょう。 試合前から、両チームサポーターの
    …続きを読む

  • 2025/09/24 自治会長ノート

    第2回介護予防教室

     9月19日、第2回介護予防教室を開催しました。第1回目の教室に参加し、大体の雰囲気は分かっていたので楽しみにしていました。今回のメニューは①介護予防の運動の話②音楽体操③筋肉トレーニングの3本立てでした。リズム感、体力の衰えを少々感じる時間でした。後、4回頑張って参加したいと思います。 まずは、血圧測定! 少々高めです・・・ 運動のお話は良い刺激になります。 トレーニングでは、日常あまり使わない
    …続きを読む

  • 2025/09/18 自治会長ノート

    二期作?

     稲刈りも収穫作業が終わりに近づいてきましたが、所々で青々とした稲が見られます。穂先にはしっかりとした米が身をつけています。小学校や中学校の社会科等で「二期作」の学習をされたことあると思います。二期作とは暖かな地方で1年に2回お米を収穫することをいいます。今回のこの写真は、新たに苗を植えたのではなく、刈り取った株を育てお米を収穫する方法で再生二期作と呼ばれています。 収穫を終え、そのままになってい
    …続きを読む

  • 2025/09/17 自治会長ノート

    育親学園 稲刈り体験

     9月16日、育親学園の6年生と7年生の児童・生徒の皆さんが、赤熊の稲作田で稲刈りを体験しました。まだまだ日差しがきつい中、汗をかきながら黙々と作業をする姿が印象的でした。皆さんはどんな感想を持ったのでしょうか?少し気になります。お米になるまでは、様々な工程があります。稲刈り、天日干し(乾燥)、脱穀、精米等々。何気なくいただいているお米が口に入るまでは、耕作者の大変な苦労があります。食事の前に、「
    …続きを読む