第2回インタビュー「森の自然こども園東本梅の自然保育」後記

第2回インタビュー「森の自然こども園東本梅自然保育」をお読みいただき、誠にありがとうございます。2021年度の終わりに第1回目のインタビューをさせていただきました。その頃は、感染予防のために直接子どもたちの活動をサポートすることが難しい中で、何かできることをしたいと捻りだした企画でしたが、思った以上に意味のある記録ができ、これは是非機をみて続けていこうということで、今回「わの会」5周年の企画として
…続きを読む

第2回インタビュー「森の自然こども園東本梅の自然保育」(5)今年してみたいこと

1.歴史をたずねる 【仲田】今、東本梅のマップを作成しているんです。 自然、自然体験の色んなことをやっているんですけれど、育親学園になって、地域の方とも色んな関わりを持っているでしょう。だからこの界隈を大人の視点では歴史と文化とか。例えば原始から古代中世、近世、近代、現代までを一枚のマップに描けないだろうかと考えているんです。 子ども園の視点だったら危険なところ、ここにはガードレールがないとか、触
…続きを読む

第2回インタビュー「森の自然こども園東本梅の自然保育」(4)地域の中で育つこと

1.自然の中で遊ぶこと _川遊びだけど、「川に来たからみんな川で遊びなさい。」ではないのがいいなと思って見ています。 【仲田】川遊びは川入ってその泳いだり、生き物探すだけが目的じゃないからね。よくあのボルタリングみたいなことをしたり、色んなことしてるんですよ。なんか色んな遊びをするでしょう。その自然を使ってなんか育ててるだけで、その川遊びだけが目的ではないからね。 園庭で遊んでいても、まあ鬼ごっこ
…続きを読む

第2回インタビュー「森の自然こども園東本梅の自然保育」(3)自然保育で育つもの

1.本当にわかるということ 【仲田】子どもたちの様子を何年間も見ていると、園庭の環境が整っているからか、自由度が高いような気がするね。個人個人はやっぱりこう自分らしさが出てるんじゃないかなというのを最近特に思いますね。それが一番大切なことやしね。 先生と一緒に遊ぶのは他の園でも多分多いと思いますけど、全体の雰囲気として、何か友達と話をして、こう遊んでいく感じ、自分たちで考えてっていう感じがする。他
…続きを読む

第2回インタビュー(2)森の自然こども園東本梅の自然保育(第2期)について

1.勇気をもって踏み出す _神谷先生が森の自然こども園東本梅(以下東本梅)に来て、どれぐらい経ちましたか。 【神谷】私は令和4(2022)年4月1日からです。だから丸3年ですね。初めは子どもがポツポツという感じだったのが、最近はもうどこを見ても子どもがいるぐらいに変わってきました。色とりどりの帽子が入り混じって、色んな年齢の子が関わっているのがすごくわかります。 _自然保育を始めてすぐ新型コロナの
…続きを読む

第2回インタビュー「森の自然こども園東本梅の自然保育」(1)イントロダクション

森の自然こども園東本梅で亀岡型自然保育が始まって、2025年3月末で丸6年になります。 2019年4月、亀岡市初の自然保育実践モデル園として、翌2020年には亀岡市初の認定こども園として再出発し、地域と密接に関わりながら実績を積んできました。 現在、亀岡市で自然保育を実践している園は、森の自然こども園東本梅をはじめとし、本梅こども園、山の自然こども園別院、保津こども園※の4園に拡がり、仲田丞治さん
…続きを読む