
2025/07/05 自治会長ノート
七 夕
琴座のベガと呼ばれる織女(しゅくじょ)星は裁縫の仕事、鷲(わし)座のアルタイルと呼ばれる牽牛(けんぎゅう)星は農業の仕事をつかさどる星と考えられていました。 この二つの星は旧暦7月7日に天の川をはさんで最も光り輝いているように見えることから、中国でこの日を一年一度のめぐりあいの日と考え、七夕ストーリーが生まれました。また、5節句の一つでもあります。
日本では、平安時代に宮中の行事が行われるようになりましたが、庶民の行事として定着したのは江戸時代だそうです。

難しいお話はさておき、自治会にも多くの短冊を笹に飾りました。「健康」「長生き」「平和」が願い事のベスト3といったところです。


願い事を持つ、そして願い事に向かっ努力するきっかけになればいいですね。