手作りタイル壁画づくり①~タイルづくり

今年度は新型コロナウイルス感染症の影響で、こども園でも様々な行事が中止、規模縮小となりました。人が集まれない中で、地域の方々とふれあいながらのサポート活動もほとんどできない状況の中、園の普段の活動の中で体験できることを、こども園の保護者会さんと共に考え、取り組んできました。 手作りタイル壁画は、長い時間をかけて、何度も手をかけて、小さなパーツひとつひとつから、形に残る大きな一つの作品を作るという、
…続きを読む

おにぎりパーティー(延期)

2020年1月21日は、園で育てたお米でおにぎりパーティーの予定でしたが、緊急事態宣言の影響でクッキング等も難しいということで、2月に延期になりました。 昨年のおにぎりパーティーがとっても楽しくて、美味しかったことをよく覚えているようで、本当に子どもたちも楽しみにしています。年長さんは、こども園生活もあと少し。卒園までにできるように祈っています。 6月に植えた稲の苗を大切に育て、9月に稲刈りをしま
…続きを読む

田植え2020

今年は田植え体験を予定するのも難しいので、地元の方から休耕田の土と稲苗を分けていただき、手作りの発泡スチロール田んぼを園庭に作ることになりました。 6月になり登園してきた子どもたちで田植えをして3週間。カブトエビが眠っている、という伝説の土。どうなりましたか~?と様子を見に行くと、いた!のですが、カブトエビと同様、フリーズドライで田んぼに生きる、豊年(ホウネン)エビさんでした☺ カブ
…続きを読む

さつまいも植え2020~道中保護者のつぶやき編

「6月4日10時 畑に集合」の30分ほど前に園を出発。それぞれ小さなバケツとスコップを持ち、よつば組(年中・年長)の子どもたち、担任の先生、自然活動アドバイザーの仲田さんと手をつないで出かけました。 私も初めて道中を一緒に歩いてみたのですが、とてもゆったり。虫やクモの巣を発見したり、道路際にはえたタケノコをもぎとったり(!)「あれは何?」と立ち止まるたびに仲田さんが名前だけではなく丁寧に自然のこと
…続きを読む

さつまいも植え2020~準備編

新年度から登園自粛が続く中、ぎりぎりまで予定が立たなかったため、今年度は、昨年お世話になった宮川郷志会さんのサツマイモ畑ではなく、東本梅町の方の畑の一角をお借りしてサツマイモを作ることになりました! 植え付けの日が6月頭に決まったので、1週間前に畑を準備。「わの会」サポート隊の高向さん、日下部さんご夫妻がトラクターと耕運機で畝を立ててくださり、先生方がさらに土を寄せて立派な畝が完成! ここに、よつ
…続きを読む