• 2025/09/18 自治会長ノート

    二期作?

     稲刈りも収穫作業が終わりに近づいてきましたが、所々で青々とした稲が見られます。穂先にはしっかりとした米が身をつけています。小学校や中学校の社会科等で「二期作」の学習をされたことあると思います。二期作とは暖かな地方で1年に2回お米を収穫することをいいます。今回のこの写真は、新たに苗を植えたのではなく、刈り取った株を育てお米を収穫する方法で再生二期作と呼ばれています。 収穫を終え、そのままになってい
    …続きを読む

  • 2025/09/17 自治会長ノート

    育親学園 稲刈り体験

     9月16日、育親学園の6年生と7年生の児童・生徒の皆さんが、赤熊の稲作田で稲刈りを体験しました。まだまだ日差しがきつい中、汗をかきながら黙々と作業をする姿が印象的でした。皆さんはどんな感想を持ったのでしょうか?少し気になります。お米になるまでは、様々な工程があります。稲刈り、天日干し(乾燥)、脱穀、精米等々。何気なくいただいているお米が口に入るまでは、耕作者の大変な苦労があります。食事の前に、「
    …続きを読む

  • 2025/09/08 自治会長ノート

    介護予防教室 第1回目

     9月5日に介護予防教室の第1回目を開催しました。講師として京都先端大学の先生、亀岡市健康増進課の皆様にお世話になりました。血圧測定、体力測定の後、健康にかかわるお話を聞き、最後には音楽に合わせて体操を行い、充実した時間を過ごすことができました。 講師の先生から、健康に対する「あいうえお」を教えていただきました 【あ】あしを鍛える 【い】意識を高める 【う】後ろ(体)を使う 【え】笑顔を大切に 【
    …続きを読む

  • 2025/08/25 自治会長ノート

    六地蔵参り

     8月23日は地蔵盆の日です。この日は、また、古くから行われている行事があります。家族が亡くなった年には自分の地域(赤熊石観音)のお地蔵様を参った後、東へ五つのお地蔵様をお参りします。全部で六つのお地蔵様をお参りします。これを向こう3年間続けるという習わしがあります。私は、2年目のお参りをしました。亡くなった父母を思い出し、心静かにお参りをさせていただきました。 宮川区お地蔵様 本梅町中野永徳寺
    …続きを読む

  • 2025/08/14 自治会長ノート

    稲刈り開始!

     8月14日、戦車がやってきたかのような音が聞こえ、外に出てみるとコンバインが見えました。東本梅町で一番早い稲刈りが始まりました。確か田植えは4月中頃過ぎであったように思います。でも、盆に稲刈りとは今年が初めてです。今年の収穫はどうなんでしょうか?見た感じ収穫量は例年並みのように思いますが、高温、水不足により品質の低下が心配されます。 もう少しで、新米がいただけると思うと毎年のことですがワクワクし
    …続きを読む

  • 2025/08/07 自治会長ノート

    夏の夕べに向けて

     8月6日 夏の夕べの盆踊りに向けて、有志の皆さんとコソ練をしました。昨年は、多くの皆さんに集まってまらいましたが、今年は、暑さのせいもあってか少人数での練習になりました。「亀岡音頭」「湯の花小唄」「炭坑節」の3曲を30分程度踊りました。夏の夕べ当日には、練習の成果を発揮したいと思います。多くの皆さんの参加をお待ちしております。