文化体験教室 「写経」
8月26日に12名の参加があり「写経」を行いました。 講師として浄光寺住職、河方有規様をお迎えしました。「写経」の歴史を学んだあと参加者全員で般若心経を唱え、「写経」を開始しました。約一時間、静寂な心地よい時間が過ぎ終了しました。 参加者の感想より・集中して何かをするということが最近なかったので、心地よい体験ができました。 2回目もしていただきたいです。 ありがとうございました。・初めての写経で
…続きを読む
京都府亀岡市の東本梅町自治会ホームページです。
8月26日に12名の参加があり「写経」を行いました。 講師として浄光寺住職、河方有規様をお迎えしました。「写経」の歴史を学んだあと参加者全員で般若心経を唱え、「写経」を開始しました。約一時間、静寂な心地よい時間が過ぎ終了しました。 参加者の感想より・集中して何かをするということが最近なかったので、心地よい体験ができました。 2回目もしていただきたいです。 ありがとうございました。・初めての写経で
…続きを読む
8月23日は地蔵盆の日です。この日は、また、古くから行われている行事があります。家族が亡くなった年には自分の地域(赤熊石観音)のお地蔵様を参った後、東へ五つのお地蔵様をお参りします。全部で六つのお地蔵様をお参りします。これを向こう3年間続けるという習わしがあります。私は、2年目のお参りをしました。亡くなった父母を思い出し、心静かにお参りをさせていただきました。 宮川区お地蔵様 本梅町中野永徳寺
…続きを読む
8月15日(金)夕方より恒例の「夏の夕べ」を開催いたしました。オープニングでは、東本梅太鼓同好会の皆様による勇ましい太鼓の音が、夏の夕べの始まりを告げてくれました。夜店では各区が趣向を凝らし夜店をだしていただきました。また、今回はキッチンカーを2台及びしました。食べ物があると少しテンションが上がるような気がしました。来年は少しキッチンカーを増やしてみようかなと思います。今回は、約180名程の参加
…続きを読む
目次・令和7年度地域懇談会・行事報告(㋄~7月)・今後の主な行事予定
8月14日、戦車がやってきたかのような音が聞こえ、外に出てみるとコンバインが見えました。東本梅町で一番早い稲刈りが始まりました。確か田植えは4月中頃過ぎであったように思います。でも、盆に稲刈りとは今年が初めてです。今年の収穫はどうなんでしょうか?見た感じ収穫量は例年並みのように思いますが、高温、水不足により品質の低下が心配されます。 もう少しで、新米がいただけると思うと毎年のことですがワクワクし
…続きを読む
8月6日 夏の夕べの盆踊りに向けて、有志の皆さんとコソ練をしました。昨年は、多くの皆さんに集まってまらいましたが、今年は、暑さのせいもあってか少人数での練習になりました。「亀岡音頭」「湯の花小唄」「炭坑節」の3曲を30分程度踊りました。夏の夕べ当日には、練習の成果を発揮したいと思います。多くの皆さんの参加をお待ちしております。